いろんな失敗も、やっ「てみる」
スプリング「やってみる」スクール.春休み3日間が終了しました。 3月30日は、劇団四季Catsの観劇会 「なんでみんなから、嫌われちゃってたのか気になるの?寂しそうだし、、」 「みんなを元気に応援する がね…
ラジオで、新コーナーを担当【正解のないnhkのラジオ体操】
私の声を聴きながら「想像して体操してみる」新コーナーが、nhkはっけんラジオで、始まります。 新年度ラジオの夕方の番組に 時折でてまいります。 そもそも「正解のない、ラジオ体操」だから 間違えることはあり…
うすきを好きになっちゃった
みなさん 大分県臼杵市に行ったことありますか? 山登りにはまっている私にとって、久住も由布岳も度々訪れている大分県ですが、 臼杵までは足を伸ばすことはなく、子どもの頃行ったきりで、大人になっては足が…
2040年「未来の子育て」を取り巻く社会を考える
私たち九州大学院生は、Aalto ARTS Media Lab(フィンランド)、九州大学大学院芸術工学研究員、ロバートファン / アントレプレナーシップセンター(QREC)の共同授業の一環で「グローバルデザインプロジェクト(G…
「あたしの住んでる地域ってさ・・」身近なところからまちの課題を考える福岡県「元気塾」
2021年 福岡県元気塾報告会 〜まちの課題解決方法がここにある〜 元気塾とは、「福岡県女性による元気な地域づくり応援講座事業」です。今年度、この事業を実施した、大牟田市、宗像市、広川町の発表が、福岡県…
「電子レンジとしか話さない」からスタートのグランチア。オンライン体験「タノシニアン」
「私は家では、電子レンジとしか話さんもんね・・・」 グランチアを4年前にスタートしたのは、この言葉がきっかけでした。当時、シニア向け健康クラスの指導時に、ポンポンを使って、明るいポップな曲でチアダン…
「がんばって」はしんどい 〜メンタルヘルスを多世代で〜
「がんばって」の言葉は、いっぱいいっぱいの時にはしんどい言葉だ・・・ (今回は、自分の経験と、異年齢のほどよい距離感、グランチアの話を書きました) メンタルヘルス対策が、いまはさかんに取り上げられて…
人を励まし応援(チア)する 〜ひとのためは自分のためにつながる〜
グランチア 83歳でインストラクター資格もつ、もみじさん。NHKで、一緒に体操コーナーを、わたし(太刀山)と担当しました。 このもみじさんをはじめ、グランチアの活動をテレビで知ったかたが、「私もやってみ…
いっぱいいっぱい・・ 仕事と子育ての両立に悩むとき
あの時、もし、こうだったら…、ああしていれば…。「たら」「れば」を考えても、現在が変わるわけでもなく仕方ない事ですが、長いこと後悔することが私にはありました。 それは子どもたちが小学生のとき、コ…
運動×プログラミングで、創り出す力を育てる 英進館コラボイベント
「カラカラトントン、、この音いいね!」 食器や文具といった身近なものや、太鼓やアジアの楽器などから、子どもたちが創るいろんな音。
Category
ArchiveMore
-
2022年
-
2021年
-
2020年