つれづれ
私は父の影響をうけていて話す言葉は、おもいっきり擬音語擬態語
「ダッダーポウポウ」と聞こえる鳴き声の鳥の名前を聞いたら
「ダッダーポウポウ鳥や」と答えられ、
中学校で友達とはなしていて、そんな名前の鳥はいないと笑われた
そしてそんな私の日常語は
「こっちの話はガッツリいこう。
でもここの話は、さささってやってみると、グッときてもらえるけん・・・」
関西の気質が合うというのも、実はここなのかもしれない
関西弁のオノマトペの一例で
「儲かってまっか?」ときかれて
「儲かってます」と答えると嫌味だし
「儲かってません」と答えると、ほんまはどうやねんと角が立つ
だから、
「ぼちぼちでんな」と返す関西弁
「ダア〜ッと行ったらそこキュッて曲がんねん」と言われると
なんとなくしばらく行って90度に曲りそうな気がする
おとといNHKの番組で、いまこのオノマトペを
IT業界やスポーツ業界、いろんな業界でも利用してると特集があってた
例えばロボットを歩かせるのに
がしんがしん とぼとぼ がっがっがっ
イメージが沸くのと同時により人間に近づくし
たしかに歩き方がちがってくる
無名の福島大学陸上部を王国に変えてしまった川本先生は
ぽんぽん ぴゅぴゅ ぐいぐい (この言葉の解説がこちら)
私は、東京で少しお仕事させていただいたときに注意をうけていた
ノリで済ませないで、具体的に詳細な指示を出すこと
はいとおもって具体的指示を出そうとすると、やたらと言葉数が多くなり
余計に何をいってるかわからなくなってた
でもこれも味噌
当時の私が浅かったのだと、川本先生の映像みて感じた
運動の指示は、川本先生は、ぐいぐいの言葉の裏に
たくさんの具体的イメージの、指示の言語を持ってらして、
相手に分かりやすく伝えるために、考えぬいて
一周して出てきた答えが、ぐいぐい
当然、相手との信頼関係もできているからこそ
相手もその意図をくみ取ろうとする
う〜 勉強になる。人に伝える言葉は難しい
伝わってナンボやねん あかんなあたし
考えていかねばな・・・
おもしろいオノマトペ
ピタゴラスイッチの オノマトペの曲も好き
もこもこもこの絵本も好き
今朝は、「絵本から擬音語擬態語ぷちぷちぽ〜ん」の書籍読みながら
やっぱり 奥が深いと感じた
「歯がキリキリ痛いか、しくしく痛いか」と聞かれて困る外国人の話に
なるほど日本独自の言い回しもおもしろい
これも日本人のよさだな
今日は雨の話を子どもたちにしよう
阪急の親子クラス 2歳児はどんな表現をしてくれるだろう
しとしと ぴちょんぴとん ザーザー さめざめ・・・
く〜っ、私は考えるだけでワクワクして、心がほわんとする