講演・メディア出演
本日は、大野城市まどかピアのメインホールで
福岡県PTA連合会主催、約600名のPTA代表のみなさまがたへの講演を担当してきました
(写真は九州大学QBS先輩が、偶然、PTAで参加、撮影してもらっていました。)
「この大きな式典を、私たちが担当になり(県福岡ブロック180校で、担当当番が順番が回るのに、まさか自分達があたろうとは?!)初めはびっくりしたのですが、ならば、実際に聞いて自分のココロが動いたひとにおねがいしようと思って」とありがたい言葉を直前でいただき気合いも入ります。
この年末年始の休みの間に、ここ2年ほどおこなったすべての講演会のアンケートを見返し、テーマ項目ごとにまとめました。
みなさまのココロに残った事も、厳しいご意見も・・私の伸びしろ。参考にして資料もかえていました。
なぜなら、私は運動のスペシャリストでも著名人でもないです。
企画の段階で「だれ?」となったはず…(実際に言われ通津得ています。)よんでいただける事自体が、ありがたいです。
私たちの活動を通じて出逢った子ども達が先生で、いろんなことを考えることができ、それらの話しを講演や、コラムや記事で、子どもをとりまく「なにか」が少しでも変わっていくきっかけになるなら…ありがたいです
この午後の講演の前、午前はスペシャルオリンピックスの活動の一貫で、障がいもつ子どもへの運動指導をお手伝してきました・・・
私も以前、自閉傾向の子ども達のサークルを8年してきました。
大きかった。言葉が伝わりにくいこども達とどう接するのか?
自分のちっぽけさを知ったものでした。
伝えるじゃなく、伝わる事をしていくにはどうしたらいいのか。
そして、今日もやはり学びが…
ほお〜〜、この子はこういう風に考えて行動をしていくんだな。
こちらの子はこういう風に考えるだ・・・・。
個人の個性差が大きいと学びも深い。教員としてまだまだや…。
子どもらと接する中で生まれてくるものです。
新たなプログラムアイデアも、スクスクでてきました。。
このスペシャルオリンピックス福岡の活動を主催している
香蘭短期大学の中村洋子さんの指導も大好き。
子どもひとりひとりに寄り添う。だからみんなの目が変わっていく。(けど、ぴしっとしてる)
おもいは同じと勝手に思っています。
ありがたい機会 充実のいちにちでした。
これからも、23年接してきた、たくさんの子ども達より学んだ事をお伝えしていきたいとおもいます
今後の私のライフワークです
そのためなら、自分が出来る限りのことは楽しんでしていきたいと思っています。しあわせだ・・・