教育トピックス
芯のつよい子を育てる運動スクールMIKI・ファニット代表の太刀山美樹です。
とある親子サークルのサイトに保護者の悩みが載っていました。
小学生1年生の子どもが、体育の授業で体力測定があり、今回初めて「上体おこし」に挑戦します。
家で、練習をするのですが、うまくできません。どうしたらいいでしょうか?
私は以前同じことを聞かれた経験もあったので、その答えのヒントになればと、気になるポイントをまとめてみました。
<上体おこしを見るときのポイント>
①起き上がるとき首から力がはいっていないか。
②カラダの反動を使っていないか。
③カラダが反っていないか。
④背中を直線に伸びていないか。
このような時は、次の対応をしてみてはいかがでしょう?
①反対からスタート
カラダをおこした状態から、倒すことろから始め感覚をつかむ。
②座布団の二つ折りでカバー
座布団を二つ折りにして腰の後ろにし、そもそもの起き上がる角度を狭め、まずできる気持ちになっていく。
③④ 目線を決める
「カラダの○○を見る」「おへそをみる」と言うのもいい方法だと思います。
そもそもの 正しい動き方はこちら → 福岡県子どもの体力向上広場より
目線を決めてあげると、子どもの運動指導はうまくいくことがあります、
これはもともと人間のカラダに備わっている原始反射の機能で、「緊張性頸反射」といいます
例えば、目はおへそを見る。つまり首を前に倒すと背中は丸まりやすくなります。
受け身の姿勢は後頭部を守るために、まさに「おへそを見る」と言いますよね。
ただ、子どもによっては(特に素直な子どもは)おへそをみるに意識しすぎてしまい
首だけで起こそうとするかもしれません。
膝の合間をみるぐらいの方が良い子もいますのでよく見てあげてください。
ここでみなさまへお願いが・・・・
できる子はすぐできます
考えなくてもできます
でもみんながそうとは限りません
だって、大人から聞いたイメージの言葉を、頭の中で動きへと理解するのはなかなか難しいもの。
すでに何度かトライして、「自分で苦手かも」と思っている子ならば…
目的自体をいっそ変えてみても良いかもしれません
そんなときこそ「遊び感覚を」とりいれることをおススメします。
上体おこしの動きは腹筋というより実際には太ももの力、下腹部、体の裏側といろんな力を使うものです。
目的が「上体おこし」ではなく
目的を「音をだす」に変えてみる
例えば、起き上がったらタンバリンを叩くなど、自分の動作がなにかにつながると楽しめるかもしれません
また、動き自体を変えれみる、上体おこしじゃなくてもいいかも
ちがう姿勢でトライしてみては?
起き上がる動作は、カラダの中心部、腰からの力も必要です。
お尻に、力を入れることで起きあがる力を引き出すことができます。
意識しにくかったら、最初は立ったままで、
「かたいお尻.ぎゅーーー」など声をかけてあげて、お尻に手の平をあてがい
その部分に力を入れることを覚えさせてみてはどうでしょう?
いろんな伝え方があります、「あ!!」とわかる瞬間もひとそれぞれの千差万別。
早くできる子も入れば、ゆっくりの子もいます。
「朝、布団から起きれるでしょ・・・だからきっとできるよん♪」
そんな声をかけてみてください
ちなみに私は大学に進学する際、間違って(笑)体育大学に入学してしまい、実技の単位を次々落とし
「運動のできない奴の見本」と、最履修の春に教授に前にだされ、、
そのあまりの恥ずかしさに、
「私が体育の先生になろう(だって出来ない子の気持ちがわかるもん)」と、子どもの運動の会社をつくったんです。
子ども達の成長する姿を見るのが、私の人生の一番の楽しみです